Twitch風な名前の色変化を楽しめるわんコメの配布テンプレート【slim-namecolor-random】

slim-namecolor-random わんコメ テンプレート テンプレート
この記事は約6分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

今回は以前の配信の経過時間を表示できるわんコメのテンプレに続き、わんコメにプリインストールされている「slim」テンプレートをベースとした、Twitchっぽい名前の色変化を楽しめるわんコメの配布テンプレートです。

slim-namecolor-random」についてよくご確認の上、ご利用をお願いいたします。

スポンサーリンク

slim-namecolor-randomとは

slim-namecolor-random」は、わんコメのテンプレートとして動作し、Twitchチャット欄にある名前への色の付与を再現しているテンプレートです。

slim-namecolor-random わんコメ テンプレート

デフォルトで表示できる色は15種類となっており、カスタマイズを行えば数の増減や色の変更も可能です。

userIdごとに色を適用しているため、同じアカウントであればテンプレートを読み込みし直さない限り同じ色が適用されますが、名前の表示が同じだけの場合は別途ランダムの色付与が実施されます。

簡単な動作状況は、以下の動画をご確認ください。

\動画準備中/

更新情報

1.1.1 ギフト類の表示調整(2025/05/04)
1.1.0 userIdの表示をさせるように変更/スパチャ等ギフト類の表示微調整(2025/05/03)

1.0.1 文字サイズの調整(2025/05/02)
1.0.0 公開版(2025/05/02)

HTML&CSS Webデザイン 現場レベルのコーディング・スキルが身につく実践入門
技術評論社
¥3,520(2025/05/09 02:15時点)
本書は、HTML&CSSの最初の学習を完了し、Webサイト制作を仕事にするレベルへと進みたい人のために、実案件をもとに作成した練習サイトを使って制作方法をマスターし、現場レベルのコーディング・スキルを身につけることのできる書籍です。

ご利用条件

「slim-namecolor-random」テンプレートご利用にあたっては、以下の条件に同意できる方のみご利用をお願いいたします。

  • 再配布をしないこと
  • (再配布を伴わないご自身でのカスタマイズ利用は自由です)

  • 自作等のご自身で作成されたものと誤解される発言をなさらないこと
  • ご自身でカスタマイズされた場合にも配布をなさらないこと
  • いかなる問題が生じた場合にも当方が責任を負うものではないことをご理解いただくこと
  • 直接のダウンロードリンク(直リンク)を公開しないこと

再配布は禁止とさせていただくため、テンプレートをご友人や企業間などいかなる場合でも、配布はなさらないようお願いいたします。

テンプレートは直接配布なさらず、必ず当ページからダウンロードしていただきたいです。

また、ダウンロード用のリンク(直リンク)は公開なさらないようにご紹介をお願いいたします。

概要欄などで、このテンプレートを使っている表記やダウンロード元の記載(いわゆるクレジット表記)をする必要はありません。
それでも、書いてくれたり使ってみた感想をいただけると喜びます。

ダウンロード

ダウンロードにあたっては、ご利用条件の確認をいただいた上で、同意できる方のみご利用をお願いいたします。

ちょくちょくアップデートされる可能性があるため、このページをブックマークされるか、ツイッター(X)をフォローいただくのをおすすめ!
動作におかしな点がありましたら、ページ下部にあるコメント欄作者のTwitter(X)にお知らせいただけると嬉しいです。

通常版
slim-namecolor-random 1.1.1ダウンロード

ダウンロードしましたら、わんコメのテンプレートフォルダに入れてください。

動作確認は、わんコメ8.0αバージョンにて行われています。

わんコメバージョン4.Xまでとバージョン5.0以降では、カスタムテンプレートを入れるフォルダが異なるため、注意が必要です。

テンプレートのカスタマイズ

このテンプレートのカスタマイズは、ご利用条件の確認を守っていただける限り自由です。

もっと高度に調整をして使用されても、もちろん構いません。

簡単にではありますが、内蔵しているファイルの紹介やおすすめのカスタマイズを紹介しておきます。

ファイルの編集にはどのようなソフトを利用するのも自由ですが、Visual Studio Codeのような、入力補助もあるようなツールがあると便利です。

テンプレートをカスタマイズされる際には、必ず元のテンプレートをフォルダごとコピーし、フォルダの名称を変更した上で、処理を行ってください。
そうしないと、本テンプレートのアップデートをする際に、上書きされてしまいます。

OBSのカスタムCSSを利用する場合はこの限りではありませんが、カスタマイズした情報は本テンプレートでは保持しないため、別途保存しておくことをオススメします。

使われる色を変える

名前の表示に使っている15種類の色は、style.cssで指定されています。

:root {
    --color-1: #f00;
    --color-2: #00f;
    --color-3: #008000;
    --color-4: #b22222;
    --color-5: #ff7f50;
    --color-6: #9acd32;
    --color-7: #ff4500;
    --color-8: #2e8b57;
    --color-9: #daa520;
    --color-10: #d2691e;
    --color-11: #5f9ea0;
    --color-12: #1e90ff;
    --color-13: #ff69b4;
    --color-14: #8a2be2;
    --color-15: #00ff7f;
}

こちらの色を変更することで、好きな色を使うことが可能になります。

使う色の数を増減させる

名前の表示に対してランダムに付与している項目は、script.jsに記載があります。

rootStyles.getPropertyValue('--color-1').trim(),
rootStyles.getPropertyValue('--color-2').trim(),
rootStyles.getPropertyValue('--color-3').trim(),
rootStyles.getPropertyValue('--color-4').trim(),
rootStyles.getPropertyValue('--color-5').trim(),
rootStyles.getPropertyValue('--color-6').trim(),
rootStyles.getPropertyValue('--color-7').trim(),
rootStyles.getPropertyValue('--color-8').trim(),
rootStyles.getPropertyValue('--color-9').trim(),
rootStyles.getPropertyValue('--color-10').trim(),
rootStyles.getPropertyValue('--color-11').trim(),
rootStyles.getPropertyValue('--color-12').trim(),
rootStyles.getPropertyValue('--color-13').trim(),
rootStyles.getPropertyValue('--color-14').trim(),
rootStyles.getPropertyValue('--color-15').trim(),

こちらの項目は上記CSSと連動しているため、数を増減させた場合にはCSSファイルも調整を加える必要があります。

数を減らしたいだけであれば、使わない色の行をscript.jsで消すだけで済みますが、数を増やしたい場合には対応する色をstyle.cssに追加で記述してください。

あくまでも色はランダムで付与しているため、数を増やしても運が悪いと同じ色ばかりになる可能性もあります。

名前の後の「:」を変更する

名前の後についている半角のコロンはstyle.cssで付与しているため、別の記号にしたり色を変えたり、表示自体をなくすことも可能です。

.name::after {
    content: ":";
    color: #000;
}

このような記述になっているため、記述を参考に好きに変更可能です。

HTML&CSS Webデザインのような本なども参考に、お好きにデザインしてみてください。

userIdを非表示にさせる

バージョン1.1.0から、よりTwitch風にチャット欄を彩るべく、名前の後にuserIdを表示させるように変更しました。

表示があると、以下のようになります。

slim-namecolor-random わんコメ テンプレート userId表示 ユーザーID表示

このユーザーID表示が邪魔で非表示にしたい場合には、style.cssに以下のコードを適用させます。

.formatUserId {
    display: none;
}

たったこれだけで非表示にすることが可能です。

ユーザーIDが長いサイトで配信をしていると、表示が見えづらくなりがちのため、お好みで表示・非表示を使い分けてください。

もちろん、上記CSSに工夫を加えれば、配信サイトごとに表示・非表示を混ぜて使うことも可能です。

HTML&CSS Webデザイン 現場レベルのコーディング・スキルが身につく実践入門
技術評論社
¥3,520(2025/05/09 02:15時点)
本書は、HTML&CSSの最初の学習を完了し、Webサイト制作を仕事にするレベルへと進みたい人のために、実案件をもとに作成した練習サイトを使って制作方法をマスターし、現場レベルのコーディング・スキルを身につけることのできる書籍です。

テンプレートの情報

ベーステンプレートとして、わんコメにプリインストールされている「slim」が使われています。

「slim-namecolor-random」テンプレートは無料でご利用いただけますが、ご利用条件にあるとおりの利用や紹介をしてください。

Twitchでご利用いただいたとしても、同じ色を取得してくるわけではありませんが、Twitchのチャット欄に適用されている名前の色変化っぽい表示をお楽しみいただけます。

ほかにも細かな調整として、バッジ情報の有無で名前の幅寄せがわずかに変わっているため、そのあたりもお楽しみください。

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました