YouTubeのメンバーシップギフトを受け取り許可設定にする方法は?PCとスマホ画面で解説

YouTube メンバーシップギフト 受け取り設定 受け取りオン 受け取り許可ストリーミングサービス
この記事は約11分で読めます。

YouTubeにはメンバーシップギフトというものがありますが、中には「受け取れない!」という方もいるのではないでしょうか。

メンバーシップギフトというのは、設定をしておかないと受け取ることができません。

では、どのようにすればメンバーシップギフトの受け取りを許可する設定にできるのか、パソコンとスマートフォンそれぞれで解説していきたいと思います。

スポンサーリンク

そもそもメンバーシップギフトってなに?

そもそものお話、YouTubeにあるメンバーシップギフトとはどのようなものなのでしょうか。

ライブ配信を見ている際、このような通知を見たことはありませんか?

YouTube メンバーシップギフト

これがメンバーシップギフトです。

YouTubeのヘルプにも、簡単な説明が書かれています。

メンバーシップ ギフトは、チャンネル メンバーやクリエイターが他の視聴者のためにチャンネル メンバーシップの特典を購入できる機能です。

引用:YouTube でチャンネルのメンバーになる

つまり、メンバーシップギフトというものは、あなたの代わりに「誰かがメンバーシップ特典を購入してプレゼントしてくれる」機能のことを指します。

無料で1か月間メンバー特典を楽しむことができ、かつ自動更新ではないため、メンバーシップギフト(メンシ、メンギフ)を受け取ったからと言って「解約しないと!」と期間に怯える必要もないのが特徴です。

このメンバーシップギフトは、ブランドアカウントと呼ばれるアカウントでは受け取ることができない点に注意が必要です。

また、配られる相手はランダムであるため、贈り主が決めることもできなければ、早い者勝ちで受け取れるわけでもありません。

ブランドアカウントってなに?

ブランドアカウントというのは、元となるGoogleアカウントとは別にYouTubeで複数のアカウントを持つことができるものです。

たとえば、AというGoogleアカウントを使っているとき、ブランドアカウントを使わないと一つのチャンネル(A)しか作ることができません。

Googleアカウントの名前とチャンネル名は別に設定することができますが、YouTubeを閲覧するときと動画の公開や配信などを行うときに別名を使いたい場合に、Googleアカウント自体を切り替えないといけないというのは面倒ですし、アカウントの紐づけをしたくない場合に困ってしまいます。

そんなときに活躍するのがブランドアカウントであり、Googleアカウント(A)に対して複数のチャンネルを作ることができるので、アカウントの使い分けができるわけです。

そのメリットの反面、ブランドアカウントではメンバーシップギフトを受け取る設定ができないため、Googleアカウント直接のチャンネルのみしか受け取る設定が出てこないわけですね。

受け取れない!」という方の中には、意外とこのブランドアカウントを使っている方もいらっしゃいます。

ブランドアカウントを所有しているか確認するためには、Googleのヘルプを確認しておきましょう。

ヘルプのURLを開いて、「ブランドアカウント」一覧の中に表示がある場合、そのアカウント(チャンネル)はブランドアカウントのため、いくら設定をしようとしてもブランドアカウントではメンバーシップギフトを受け取れません

ブランドアカウントの人がメンバーシップギフトを受け取る方法は?

ブランドアカウントをメインにお使いということであれば、お使いのGoogleアカウントのメインとなっているチャンネル(アカウント)に切り替え、受け取り設定するしかありません。

この場合、メンバーシップギフトを受け取った際にはGoogleアカウントのメインとなっているチャンネル名が表示されますし、メンバーシップギフトを受け取ったアカウントに切り替えないと特典を正常に使うことができないため、「メンシ(メンギフ)はもらうんだ!」と意気込むのであれば、ブランドアカウントを使うのは避けましょう。

もう使ってしまっておりアカウントの切り替えも難しいのであれば、YouTubeがブランドアカウントでもメンバーシップギフトを受け取れるように設定を変更してくれるよう、祈るしかありません。

メンバーシップ加入の期間は引き継がれる

メンバーシップは、加入している期間に応じてチャンネルごとにバッジが用意されていることが多いです。

ギフトで1か月無料で体験したあと、自動更新されないためカウントがゼロになってしまうかというと、そうではありません。

  • 自分でメンバーに加入して継続せず自分で再加入した場合
  • 自分でメンバーに加入して継続せずギフトで再加入した場合
  • ギフトでメンバーに加入して自分で再加入した場合
  • ギフトでメンバーに加入して再度ギフトを受け取った場合

このように、メンバーであった期間が空いてしまっても、メンバーシップに加入していた期間は累計で計算されるため、メンバーシップギフトを受け取ることができたらものすごく幸運なことです。

だって、1か月分のメンバーシップ代金を、ギフトの贈り主が負担してくれたのですからね。

メンバーシップギフト(メンシ、メンギフ)を受け取り許可にできる環境にあるのであれば、許可にしておいて損はないでしょう。

もともと自分でメンバーに加入しておりクレジットカードで支払っていて継続する気満々でも、有効期限切れや利用額上限などのトラブルで思いがけず継続できていなかった場合、ギフトに助けられる可能性だってありますからね。

【PC】メンバーシップギフトの受け取り許可設定

まずはパソコンでメンバーシップギフトを受け取る設定の手順を紹介していきます。

ものすごく簡単ですので、受け取り設定をしたい配信を開いて見比べながら進めることもできますよ。

1.配信を開く

最初に、メンバーシップギフトを受け取りたいチャンネルの配信を開きましょう。

次に紹介する画像はライブ配信ですが、配信のアーカイブでも動画でも構いません。

2.メンバー特典を開く

目的の配信を開けたら、画像のように「メンバーになる」となっている部分をクリックします。

なおこの部分は、該当のチャンネルトップページなどに存在するボタンでも操作は同じです。

YouTube メンバーシップギフト 受け取り設定 受け取りオン 受け取り許可

そのままメンバーとして支払いが発生するのではないか心配されるかもしれませんが、操作さえ間違えなければそんなことはないので、安心して進んでください。

「メンバーになる」をクリックすると、次のような画面になります。

YouTube メンバー登録画面 メンバーになる

メンバーになる」のボタンを押して進むと、通常のメンバー加入になりますが、右上の赤枠で囲った三点のメニューを開くと、欲しい情報が出てきます。

YouTube メンバー登録画面 ギフトの設定メニュー

赤枠で囲った「ギフトの設定」が、まさにほしかったメンバーシップギフトを受け取る設定のメニューへ進むための入り口です。

該当のメニューが出てこない場合、ブランドアカウントをお使いか、そのチャンネルではメンバーシップギフトが許可されていないため利用できません。

3.このチャンネルでギフトを許可するをオンにする

ここまで進んできたら、あとはギフトを許可する設定をオンにするだけです。

最初はこのように、ギフトを許可する設定がオフになっていますが、クリックして切り替えればオンにすることができます。

YouTube メンバーシップギフト このチャンネルでギフトを許可する

最後に、このように「このチャンネルでギフトを許可する」がオン(許可)になっていれば完了です。

YouTube メンバーシップギフト このチャンネルでギフトを許可する ギフトを許可がオン

これで、あらかじめメンバーシップギフトが配られた際に、ランダムで受け取ることができるようになりました。

以降この操作を行ったチャンネルでは、ギフトが当選したときに、わざわざ手動で受け取り許可をする必要がありません。

この操作を行っていないチャンネルでは、手動で受け取り許可を求められます。
よく行くチャンネルでは、ここまでの操作を終えておくと便利です。

【スマホ】メンバーシップギフトの受け取り許可設定

次は、スマートフォンでメンバーシップギフトを受け取る設定の手順を紹介していきます。

なお操作しているのはAndroidのため、iPhoneやiPadなどiOS系では、若干違う可能性がある点はご了承ください。

むしろ同じだったら、コメントで「できたよ!」報告いただけると嬉しいです。

1.配信を開く

パソコンの方法と同じく、まずはメンバーシップギフトを受け取りたいチャンネルの配信を開きます。

こちらでも、紹介する画像はライブ配信ですが、配信のアーカイブでも動画でも構いません。

2.スパチャを送るときのボタンを開く

目的の配信を開いたら、チャットが開いているかを最初に確認しましょう。

なおこの部分は、該当のチャンネルトップページなどに存在する「メンバーになる」ボタンでも続く操作は同じです。

もしチャットが開いていなかったら、赤枠で囲った部分からチャットを開いて、スパチャやメンバーシップギフトなどを送るボタンを開く準備をします。

YouTube メンバーシップギフト 受け取り設定 受け取りオン チャットを開く

チャットを開いたら、チャット入力欄の右側にある「スーパーチャットやメンバーシップギフト」を送るボタンをタップします。

YouTube メンバーシップギフト 受け取り設定 受け取りオン

すると、スパチャやステッカーを送る項目とともに、「メンバーシップ」の項目があるため、メンバーシップをタップして開きます。

YouTube メンバーシップギフト 受け取り設定 受け取りオン メンバーシップを開く

メンバーシップの項目を開くと、「メンバーになる」ボタンがありますがそちらはタップせず、赤枠で囲った三点のメニューをタップして開くことで、欲しい情報が出てきます。

ここで「メンバーになる」をタップしてそのまま進むと、ギフトではなくご自身でメンバーシップに加入することになりますので、注意してください。

YouTube メンバー登録画面 メンバーシップ メンバーになる メニュー

三点のメニューを開いて進むと、ほしかった「ギフトの設定」が見つかるはずです。

YouTube メンバー登録画面 ギフトの設定メニュー

赤枠で囲った「ギフトの設定」が、パソコンと同じく、まさにほしかったメンバーシップギフトを受け取る設定のメニューへ進むための入り口となっています。

該当のメニューが出てこない場合、ブランドアカウントをお使いか、そのチャンネルではメンバーシップギフトが許可されていないため利用できません。

3.このチャンネルでギフトを許可するをオンにする

あとは簡単、ギフトを許可する設定をオンにするだけ。

最初は画像のように、ギフトを許可する設定がオフになっていますので、タップして切り替えればオンになります。

YouTube メンバーシップギフト このチャンネルでギフトを許可する

最後に、画像のように「このチャンネルでギフトを許可する」がオン(許可)になっていれば完了です。

YouTube メンバーシップギフト このチャンネルでギフトを許可する ギフトを許可がオン

これでスマートフォンからの操作でも、あらかじめメンバーシップギフトが配られた際に、ランダムで受け取ることができるようにできました。

パソコンと同じく、以降この操作を行ったチャンネルでは、ギフトが当選したときに、わざわざ手動で受け取り許可をする必要がありません。


もっと簡単にギフト受け取りを許可したい

もっと簡単にギフトを許可する設定をオンにしたい方には、別の方法もあります。

ここまでの説明で、兎田ぺこらさんの配信やアーカイブをお借りしましたので、ぺこらさんのチャンネルで解説を進めていきます。

チャンネルページを開くパターン【難易度:低】

ブラウザやYouTubeアプリで、該当のチャンネルトップページなどを開くパターンです。

1.ブラウザやYouTubeアプリでチャンネルを開く

まずは、メンバーシップギフトを受け取りたいチャンネルを開きます。

チャンネルページを開く際には、パソコンではブラウザ、スマホではYouTubeアプリをYouTube閲覧いつもどおりの環境で使うと便利です。

今回の解説ではぺこらさんのチャンネルでギフトを許可する設定を試してみようと思いますので、ぺこらさんのチャンネルを開きます。

2.メンバーになるボタンを押していく

チャンネルページについている「メンバーになる」ボタンというものがあります。

YouTube メンバーになる チャンネルページ

メンバーになるというボタンを押したあとは、先に解説してあるPC操作の「メンバー特典を開く」や、スマホ操作の「スパチャを送るときのボタンを開く」などを参考に進めるといいでしょう。

なお、一部操作はスキップされるため、この方法を使う場合は飛ばして読んでください。

正しい手順で進めていくと、最後にはここまでの解説で見慣れたこの画像のような画面になるはずです。

YouTube メンバーシップギフト このチャンネルでギフトを許可する

もちろん、最後にギフトの受け取りをオンにするのを忘れずにして、終了です。

チャンネルURL末尾に/allow_giftsを入れるパターン【難易度:中】

正直スマホだと先に紹介した方法より面倒なので、パソコン向けです。

1.ブラウザでチャンネルを開く

まずは、ブラウザでメンバーシップギフトを受け取りたいチャンネルを開きます。

今回の解説ではぺこらさんのチャンネルでギフトを許可する設定を試してみようと思いますので、ぺこらさんのチャンネルを開きます。

2.チャンネルを開いたらURL末尾に/allow_giftsを入れる

メンバーシップギフトを受け取りたいチャンネルのページを開けましたら、チャンネルURLの末尾に「/allow_gifts」を入力して開きます。

/allow_gifts

ぺこらさんのチャンネルで試すのであれば、次のようなURLになります。

https://www.youtube.com/@usadapekora/allow_gifts

以下は末尾に「/allow_gifts」を入れてあるチャンネルURLのリンクですので、押してみると状況がよく分かるでしょう。

ページを開くと、ギフトを許可するボタンが選べるようになりますので、オン・オフ自由です。

YouTube メンバーシップギフト このチャンネルでギフトを許可する

チャンネルURLがわかっていれば、配信や動画などを開かずとも、ギフトを許可する設定が使えるというわけですね。

パソコンからだととても便利ではありますが、スマホからだとYouTubeアプリを使えないためやや面倒というデメリットもあります。

豆知識として、配信主としてこのURLを概要欄などに設置すれば、メンバー加入を促すだけでなく、ギフトの受け取り許可をしてもらいやすくなるメリットもあります。

また、目的のチャンネルの広告収入や再生時間にほぼ貢献しないギフトを許可する方法ですので、チャンネル主からするとあまり嬉しくない設定方法かもしれません。

このチャンネルでは、[ギフトを許可] オプションは使用できません」という警告が出てギフトを許可するボタンが出てこない場合は、ブランドアカウントをお使いか、そのチャンネルではメンバーシップギフトが許可されていないため利用できません。

メンバーシップギフトの受け取りにチャンネル登録は必須ではない

解説の途中に使わせていただいた画像で、疑問に思われた方もいたのではないでしょうか。

メンバーシップギフトを受け取るのに、チャンネル登録されてないじゃん?」と。

YouTube メンバーシップギフト 受け取り設定 受け取りオン 受け取り許可

そうなんです、ぺこらさんのチャンネルを使わせていただいたのですが、開いているアカウントでチャンネル登録をしていないのです。

ですが、メンバーシップギフトを受け取る設定はでき、実際に受け取ることも可能ではあります。

同一のGoogleアカウントに紐づくブランドアカウントを含め、チャンネル未登録でも受け取り可能です。

さすがに、ぺこらさんほどの大御所となると、同じ数のギフトが配られても登録者数がかなり多くギフトの当選率も大きく下がり、すぐに効果を発揮できるとは限りませんが。

ただ、チャンネル登録の有無関係なく事前にメンバーシップギフトを受け取る設定にしておくことで、配信を見ていないときにギフトに当選したら、自動で受け取ってくれるので安心してください。

理屈の上では、メンバーシップギフトを受け取るのにチャンネル登録の必要はありません。
が、ギフトを受け取って配信を見に行くようなチャンネルなのであれば、チャンネル登録したほうが喜ばれますし、新しい情報も受け取りやすいので両者にメリットがあるはずです。

メンバーシップギフトの受け取りを許可してハッピーな配信ライフを

メンバーシップギフトの受け取りは、リアルタイムでライブ配信に参加していなくとも、ギフトが投げられるところを見なくとも、ものすごく簡単に設定をオンにすることができることがわかります。

リアルタイムでギフトが贈られたのを確認できると、このようなギフトを許可ボタンを出すことができるので知っている方は多かったかもしれませんが、配信中でない場合にどうしたら良いのかわからなかった人は多かったのではないでしょうか。

YouTube メンバーシップギフト ギフトを許可ボタン

ここまでに紹介した方法で受け取りを許可にできますので、ぜひともオンにした状態で楽しんでみてください。

特にメンバーシップギフトの受け取りを一度許可にしたチャンネルでアーカイブで視聴することの多い方にとっては、「いつの間にかメンバーシップギフト届いてた!」なんて嬉しい経験の一回くらいあるのではないですか。

もちろんご自身で支払って維持していくのもいいですが、「もらえるものならもらいたい」というのも人間誰しも思うこと。

一度設定をしておけば、そのチャンネルでは受け取りが許可されたままになりますので、まだメンバーに加入できていないチャンネルで試してみてください。

よかったら、この方法をほかの方にも広めてくださいね!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
ストリーミングサービス
スポンサーリンク

スポンサーリンク
ジャム君をフォローする
ノベルゲーム開発所

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました