わんコメに要望を出す際に加入するのはFANBOXとYouTubeのメンバーシップどちらがお得?

わんコメ YouTube OBS Twitter ツイッター スペースソフトウェア関連
© 2022 わんコメ - onecomme.com
この記事は約5分で読めます。

配信者のためのコメントアプリであるわんコメですが、以前とは異なり「要望」を出すためには「FANBOXで500円以上の支援(わん500以上)」もしくは「YouTubeのメンバーシップ」が必要となりました。

果たしてFANBOXでわん500以上に加入するのとYouTubeのメンバーシップに加入するのとでは、どちらがお得であるのか検証してみました。

本ページの情報は2023年2月25日現在の情報で構成されています。
スポンサーリンク

わんコメに出す要望とは

そもそも、わんコメに出す要望というのは、どのようなものを指すのでしょうか。

それはごく単純に、「現在は搭載されていない機能追加」や「搭載済み機能への追加機能」、ほかにも「未対応サイトへの対応」などが挙げられます。

いわゆる「こんな機能欲しいな」というものですね。

わんコメ定例配信にて、どのような要望への回答が得られているのか、また実装予定はあるのかないのか、知ることができます。

もちろん、FANBOXやメンバーシップで支援をしたからといって、必ずしも要望が採用されるとは限りません。
(必ず目を通してもらえ、採否や考えについてなど聞くことはできます)

以前だと、わんコメのユーザーフォーラムに書き込むことで、要望として扱われていたものですが、要望を書いたはいいものの返答をもらえなくなってしまったケースが多発したため、やむなく有料で要望を出せるようにしたようです。

ただ「要望」ではなく「提案」であれば、これからも無料でユーザーフォーラムに記載することはできるようになっています。

要望と提案の違い

要望と提案の違いについては、以下のとおりです。

提案と要望の違い
・要望: 必ず目を通す / 必ず何らか返答する
・提案: タイトルで良さそうなら目を通す / 原則返答なし

引用:要望は支援者もしくはメンバー限定となりました|わんコメFANBOX

つまり、有料となった「要望」を出せば何らかのリアクションを得ることができますが、無料のままである「提案」の場合、タイトルから興味を引かれるものでない限り、目も通してもらえず原則としてリアクションを得ることができません

わんコメの利用者も増えてきましたし、返答がないものまで実装の検討や実装してテストをするわけにもいかないのは、致し方ありませんね。


FANBOXとメンバーシップどちらに加入したほうがお得に要望を出せる?

FANBOXでわん500以上の支援を行うのと、YouTubeのメンバーシップに加入する2つの方法で要望を出すことができますが、どちらに加入したほうがお得に要望を出すことができるのでしょうか。

ここで解説するのは、あくまでも私見によるものであるため、最終的な決定はご自身の判断でお願いいたします。

FANBOXでわん500以上の支援を行う

わんコメのFANBOXでは、わん500以上のプランであれば、要望を出すことができます。

つまり、月額500円の支援がスタートラインで、それ以上のプランに加入していても、同じく要望を出すことが可能です。

ただ、FANBOXのわん500以上のプランには、要望を出せること以外にも「PRO版のライセンスキー」がすべてのプランについてきます。

わんコメを使い込めば使い込むほどPRO版はおすすめとなる機能を提供してくれるため、正直もともとPRO版のライセンスキー目的に加入している方が要望も出せるようになっている、とも言えるでしょう。

コストパフォーマンスとしては、非常に良好であるため、わんコメのPRO版も使えると考えれば、非常にお得な料金設定です。

YouTubeのメンバーシップに加入する

わんコメのYouTubeメンバーシップには2つのプランがあり、わんコメファンとわんコメイトが存在しています。

わんコメファンとわんコメイトどちらのメンバーシップに加入しても要望を出すことは可能で、わんコメファンは月額290円わんコメイトは月額990円に設定されています。

現在のところ、わんコメファンとわんコメイトの差は「限定わんコメテンプレート」の提供が含まれるか否かです。

そして注目すべきポイントとして、YouTubeのメンバーシップでは、どちらのプランに加入してもPRO版のライセンスキーを手に入れることはできません

つまり、メンバーシップの特典として月額290円からで要望を出すことはできても、PRO版を使いたいのであれば必然的にFANBOXからの支援(わん500以上)が必要となるわけです。

また、YouTubeのメンバーシップ加入特典として要望を出す場合には、わんコメのDiscordに参加し、加入したアカウントとDiscordを紐付ける必要があります。

おすすめはどっち?

わんコメに要望を出すにあたっては、上記の条件を満たさねばならないことがわかりましたが、おすすめはどちらかと聞かれると、結論から言ってしまえばFANBOXです。

理由としては、次のようなものが挙げられます。

  • わんコメのPRO版が優秀
  • わんコメすべての機能を使うならばPRO版を使わないといけない
  • PRO版限定の機能として実装されるケースもある

これらの理由から、FANBOXで支援をし、PRO版のライセンスキーを手に入れつつ提案も出せる状況にしておくのがベターでしょう。

だからといって、メンバーシップも捨てたものではありません。

月額290円でも要望を出すことができるため、わんコメのフリー版(無料版)で使える範囲内で十分であるものの要望を出してみたい場合には、メンバーシップを選択するのもありでしょう。

わんコメ定例を確認したときに、PRO版のみでの提供となってしまったら、そのときにFANBOXからの支援に切り替えてもいいですからね。


おすすめはFANBOXだがメンバーシップも捨てがたい

結論として、わんコメに要望を出すにあたっておすすめなのは「FANBOXでわん500以上の支援をする」ものです。

ですが、先にも解説したとおり、単純に要望だけ出せればいいという考えなのであれば、月額料金が安いYouTubeのメンバーシップも捨てがたいです。

メンバーシップ特典として、限定配信やメンバーのスタンプをYouTube上で楽しめるというのもありますからね。

ただ、やはりわんコメを使い込めば使い込むほど、PRO版でしか使えない機能に目が行ってしまうため、FANBOXで支援をするほうがコストパフォーマンスは良好と言えるでしょう。

わんコメに対応したテンプレートや連携アプリを開発しようと考えているのであれば、なおさらです。

CSS設計完全ガイド ~詳細解説+実践的モジュール集
技術評論社
¥3,608(2023/03/13 13:59時点)
ボタン、ラベル、カード、テーブル…といったウェブの定番的なモジュールを網羅的に取り上げ、それらの組み合わせ方まで、実践的なコードを解説。

もちろん、FANBOXの支援とYouTubeのメンバーシップ両方を選ぶことも可能であるため、お財布事情と受け取りたい特典に合わせて、それぞれのプランを選択してみてください。

FANBOXの上位プランに加入すると、わんコメ公式サイト上に、サポーターやスポンサーとして掲載してもらえる権利もあるため、お財布に余裕がありわんコメを支援したい方は、わん2000以上も検討するといいでしょう。

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました